運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-06-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第24号

また、児童ポルノの被害は国際社会におきましても大変深刻化いたしておりまして、G8加盟国アメリカ、イギリス、イタリア、カナダ、ドイツ、フランス、ロシア、日本は、これまでも、二〇〇七年のミュンヘン会議、そして二〇〇八年の東京会議、二〇〇九年のローマ会議におきまして、司法・内務大臣会議で毎年、児童ポルノを非難、弾劾し、G8加盟国は闘うということを宣言していらっしゃいます。  

谷亮子

2010-04-20 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

侵略犯罪については、もう犬塚委員御案内のとおり、一九九八年のローマ会議では議論が収れんをしませんで継続協議となったものでありまして、我が国としては、この侵略犯罪について、ICC侵略犯罪についての管轄権を行使できるようになることについて重視をしていきたいというふうに思っております。  

福山哲郎

2007-03-28 第166回国会 衆議院 外務委員会 第5号

まず、外務大臣基本的姿勢をお聞きしますが、日本は、この規程を採択した九八年のローマ会議最終合意文書署名をしたわけですが、そのときにこう言っていたわけです。国際社会の長年の悲願であったICC設立を全面的に支持すると。それから、そのローマ会議の中で、日本代表はこう言っております。

佐々木憲昭

2006-10-13 第165回国会 参議院 予算委員会 第3号

私も質問立たせていただいたんですが、いろんなこの同時テロに対する対応の中で、当時、九八年ですか、ローマ会議国際刑事裁判所というのが議論されて、日本の外務省もしっかり積極的に推進をしたという経緯を引用しながら私も質問に立たせていただいたわけでございますが、五年たってもまだいまだに我が国は加入していないという状況であります。  

魚住裕一郎

2003-05-28 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第8号

一九九八年のローマ会議においても、日本は、ICC規程採決のため積極的な貢献を果たし、各国より高い評価を得ました、こんなふうに書いてありましたけれども、では、日本はなぜ批准できないのか、せっかく活躍をしてきたのに、もったいないじゃないですか。外務大臣、いかがですか。

岡崎トミ子

2003-01-30 第156回国会 参議院 予算委員会 第4号

政府参考人海老原紳君) 我が国は一貫して国際刑事裁判所考え方というものを支持をしておりまして、この規程を採択いたしましたローマ会議においても積極的な役割を果たしたところでございます。  我が国は、署名はしておりませんけれども、現在、締結に向けまして所要の準備を進めているということでございます。

海老原紳

2001-10-26 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

ただ、そのときは今回のようなテロが想定されていなかったということでございまして、それで、最終的に議定書というのができておりますけれども、ローマ会議でですね、その中で、テロについては、この規程の発効後七年後に行われる再検討会議というのがございますけれども、ここでその対象犯罪に加えるかどうか検討すべきだという勧告が出ておりますので、先ほどおっしゃられました人道に対する罪でございますね、これは基本的には想定

海老原紳

2001-05-31 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

国際機関もそれを受けて、さっき御説明がありました一九五六年のローマ会議あるいはWHO第二回らい専門委員会等々もありますけれども、いずれにしてもハンセン病法の廃止を提唱する決議が相次いで行われてきたと。  そうしたハンセン病に対する世界的な認識が変化していく中で、らい予防法の改正の機会あるいは政策転換機会がたくさんあったにもかかわらず、なぜ実行に移せなかったのか。

亀谷博昭

1997-06-04 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

当時、中国やあるいは韓国を代表する大臣や、その関係役人の方を含めてそういうやりとりがありましたが、大体そういう方向でローマ会議にまとまったことは、それなりの評価をしてみたいというふうに思っております。  さてそこで、そういう上で、政府が言う適正備蓄というか、これは百五十万トンという数字を言っておられる。また、米は農作物でありますから、天候に大いに左右される。

小平忠正

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

それは、昨年秋のローマ会議、食料サミットでも、大多数の国がこの意見に賛成だったことは、食糧安保という観点からいたしますと、それぞれの国がそれぞれの資源を活用して食糧増産努力していかなければならぬ、こういうことが結論として出されたわけでございまして、我々も、将来の食糧の不確実性から見れば、国民の皆さんに必要とする食糧安定供給するためには優良農地を確保していかなきゃならぬ、これはまず基本的な考え方

藤本孝雄

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

今、我が国食糧の問題につきまして基本的な考え方をぜひ答えてもらいたい、こういうお話でございますが、一番わかりやすい話は、昨年の秋にローマで行われました食糧に関するローマ会議、世界食糧会議、ここに百八十数カ国の首脳が集まりまして、食糧安全保障の問題について議論したわけでありますが、結論は、将来の食糧の需給の不確実性を考えますと、それぞれの国が資源を活用して食糧増産を進めていく、努力をしていくということが

藤本孝雄

1996-11-28 第138回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ただ、私が感じておりますことは、二十一世紀はこの食糧問題が極めて、ローマ会議でもそういう議論がございましたけれども、食糧増産という基本的な物の考え方が国際的に大変大きな潮流として進んでいくと思っておりますので、そういう点は、今世紀は試練の年でございますけれども、二十一世紀に向かっては明るい展望が開ける、また、そういうふうに持っていかなきゃならぬというふうに思っております。  

藤本孝雄

1996-11-28 第138回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

その中で、就任早々まず第一の大きな仕事として、過般ローマに行かれて、言うならば世界食料サミットローマ会議に出席されてまいりましたが、実は、今回急に決まったこの農水委員会であり、私も事前に質問通告をする時間がございませんでした。したがって、今大臣のお心の中にある、お気持ちにあることをそのままお話しいただけばいいと思います。  ローマに行かれて、大臣我が国政府を代表して演説をされた。

小平忠正

1994-05-31 第129回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ローマ会議、食糧ローマ会議宣言を採択しているのですよ。飢餓に悩む人たちのために食糧安定供給をしようという宣言をしたのですが、守られないのですよ。そのときの日本は、はっきり言いますと腰引いていました。これは財政負担を伴うから腰引いていたのですよ。  もう日本が、今まである国連中心の諸規約がこうあつてこうあってというのに乗っていくというんじゃないんですよ。

若林正俊

1991-09-18 第121回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

したがって、その中心が今東京にこれだけ集中しているというのは、ヨーロッパとかアメリカとは若干事情を異にするのでございますけれども、この情勢というものが今後も一体どれだけ開かれて考えるかという問題は、首都問題を考えまする上からいって非常に重要な課題ではないかということでございまして、その間に、そのローマ会議でもかなり問題になりましたのは、西ドイツの首都ボンでございます。

磯村英一

1991-09-18 第121回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

その後、きょう私が申し上げましたように、ローマ会議に出たり、それから、ついこの六月には世界社会学会を主催して、神戸でこれをやっているわけでございます。そういう経験からいきますと、きょうの私の考え方と、今先生が証拠をお出しになってなにしたのは、それは若干違っておりまして、この私も決して二年間を酔生夢死してこれここに出てきたわけでは絶対にございません。

磯村英一

1991-09-18 第121回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

ローマ会議のときにも、かなりボンにおける国会、それからもう既に御存じのようにECにはEC国会というものがあるのでございます。これはもう既にあるわけでございますから、そこでのあり方と、今度はEC首都としてということになると、ある程度まで行政も若干一緒になるということでこの会議は開かれたのでございますから、若干の条件をつけて、ひとつ御検討をいただきたい、こういうことでございます。

磯村英一